PROFILE

Sayaka Nozue

1つのことだけではなく異なる複数のことを同時に挑戦し続けたく、2024年03月より気がついたら個人事業主になってました! 過去の実績などを見ていただき、気になることがあれば気軽にお声がけください。

1985年生まれの元気な人。
よく笑っているが、仕事においてはとにかくマジメなようで、時々怒っているように見えるらしい。(全然怒ってないです!)

2021年06月時点のものですが、参考になれば・・・!

どんな人か

元々管理会計の部署にて数値の集計・管理や生産管理業務の一部、内部統制などの対応を行っていました。

とある日、システム刷新プロジェクトが立ち上がり数年後システム切り替えがありましたが、合計が合わなかったり明細が著しくかけていたり、拠点ごとに集計基準が全く異なるといったことが発生しました。
一方で、時代はRPAだからという理由で人員は大幅に削減。
普段の業務が大幅に増加していたことに加え、この刷新後のシステムを急務で1人で何とかしなければいけない、、、という事態に直面しました。

これはいけない・・・!と、その日の夜にレッツゴー!池袋のジュンク堂へ。

VBAが分かる本、みたいな図鑑のような本を2冊購入し、徹夜で完読。
翌日その2冊を会社に持っていき、Excelでマクロを実装。
ボタン1つで作業が完了した時に涙が出るほど感動したことをきっかけに、開発者の道へ進むことを決意。
個人で勉強を進めつつ、コミュニティやオフライン会へ参加しながら、2年後にエンジニアとして転職して今に繋がっています。

転職先はホワイトなブラック企業を自称するベンチャー企業だったこともあり、睡眠時間がないのは当たり前、超短納期でもやりきるのが当たり前といった環境でした。
そんな環境で開発以外にも営業、複数社との折衝、IoT機器の製造から生産管理業務にと、今思い返しても涙が出るくらいには大変でした。(けど、面白かった!)
ただしこの働き方はずっとは続けられないと思い、一旦退社。

その後はWeb・開発ディレクターや社内システムエンジニアを経験していますが、長くなるため割愛します。。。
(少しでも興味が湧きましたら、ご連絡ください!)

(続)どんな人か

とある年の年末の最終日。

気がついたら納会の後に設定されていた外部委託先との打ち合わせの中で、活用できていなかったSalesforceの刷新プロジェクト(半年以上前から別の担当者が進行中)の要件定義から開発・リリース、その後の運用までを自分が担当する流れになっていそうだと気がついてしまったあの日。

なんとも言えない気持ちで年末年始の休暇に入ったことを、今でも忘れない。

休暇明けに改めて状況確認を行いつつ、まだアカウントも発行されていない中で「これはまずSalesforceを知らなければ話にならない」という思いで年始の3連休に突入。

YouTubeでSalesforce関連の動画を流し続けながら、トレイルヘッドを片っ端からやり込む、という3日間を過ごしました。(布団に入ってからは、プロジェクターで壁にYouTubeを写しながら、意識が途切れるまでみていた)

1日3時間の睡眠で頭に詰め込めるだけ詰め込んだ結果、正直今思い出しても気分が悪くなるほどのしんどさでしたが、ここまでやりきれる自分にちょっぴり感動。謎の自信が芽生える。

その後、念願の(?)Salesforceアカウントが発行されて環境を確認すると、カスタムオブジェクトが乱立し、1つのオブジェクトに数百項目のカスタム項目が設定されているような状態であることが判明。

誰も使用状況を把握しておらず、自動処理もワークフロー・プロセスビルダー・フローが混在していて、正直どこから手をつけていいのか分からないような環境でした。

そこでまず、ログイン履歴のある社員に一人ずつヒアリングを行い、実際に使われているオブジェクト・項目・自動処理を洗い出し。そこから使用範囲とシステム構成や業務・運用の流れを整理し、環境設計から改修・実装を行い、涙のリリース。

独立した後もこの時の外部委託先と関係が続いており、私は戦友だと思っています。(同じように思ってくれていたら嬉しいなぁ)

システムの開発・運用

  1. 業務・システム設計
  2. 業務・システム運用/保守
  3. API連携(Salesforce/楽楽販売) ※Java,PHP,GAS
  4. 仕様解析/改修
  5. 進行管理
  6. Salesforceのシステム設計/導入/運用/保守 ※LWC,Visualforce少々、、、
  7. Account Engagementの導入/運用/保守
  8. 楽楽販売のシステム設計/開発/運用/保守
  9. Google App Scriptの開発/運用/保守

国内・海外含めた拠点ごとにシステム・集計方法が異なる実績データについて、基準を統一した上で1営業日で集計・報告できる仕組みをEXCEL・VBAにて設計・構築・運用を行った
  ※VBAがわからなくても「何をするのか、しているのか」がわかるように、基準を統一する項目・内容をEXCELシート上でマスタ化し、各拠点ごとに異なる点・集計する際に統一する点を可視化することを意識して設計・構築しました。また、役職ごとに異なる書式・サイズで作成していた資料についても、ボタン1つで必要枚数ごとの出力ができるように、印刷ボタンも作成しました。(地味にこれが一番大変だった)  

既に稼働していた販売管理システムについて、仕様の解析・把握、バグの改修、運用・保守体制の構築を行った

楽楽販売にて構築された販売管理システムについて、担当者不在でシステム仕様だけではなく業務運用も不明となっていた状態から、システム仕様の解析・改修と業務運用の整理・見直しを同時並行で行い、入社半年でシステムのバグや決算数字・請求での問題を0件にしました。

既に稼働していたSFA(Salesforce)について、技術習得から使用状況の把握、仕様の解析・把握、設計見直し、データクレンジング、改修を短期間(約3ヶ月)で完了した

納期は確定していたため、技術習得・使用状況の把握、仕様の解析・設計見直しまでを1ヶ月で、システム改修と各オブジェクトごと数百以上に渡る項目の使用用途の把握・整理・データクレンジングを1.5ヶ月程度で、リリース作業・反映を0.5ヶ月程度で完了。他の業務と同時並行での対応だったこともあり正直心身ともにかなり厳しい戦い(?)だったが、今後やりたいことや活用していくための相談・依頼が各チームからくるようになったため、今でも思い出すと少し涙が出てくるくらいに頑張ってよかったと思いました。

Web・開発ディレクション

  1. 顧客への提案・調整・折衝
  2. 顧客への週次定例報告数値の集計・分析・報告
  3. 顧客向けシステムのWebマニュアル作成・改修・問い合わせ対応
  4. 顧客問い合わせ・クレーム対応
  5. 委託先選定・折衝・発注・進行管理・検収
  6. 要件定義・仕様書・ワイヤーフレームの作成
  7. テストケースの作成・対応
  8. スケジュール調整・策定・進行管理
  9. インフラ監視、保守、問題発生時の調査・分析・複数社との連携
  10. 複数社を跨った業務・システム運用方針の策定・運用・管理

その他

  1. 管理会計の部署にて、経営分析・原価管理・予実管理を行うための全社業績の集約
  2. 月次決算処理(数千億円/月)
  3. 約110名の庶務業務全般(1人)
  4. 内部監査に伴う下請法監査業務(実地検査・外部調査対応、ネットワークラーニングコンテンツの作成)
  5. 社内向け部門紹介ホームページの作成
  6. 生産管理業務(発注先選定、資材・製造発注、納品、在庫管理)
  7. アルバイトの採用、業務指示、業務・労働管理
  8. BigQueryを使用したデータ抽出
  9. 簡単な画像作成・加工・修正

少しだけ真面目な話

システムも業務フローも「当時は正解だったこと」が、時間の経過や組織の変化によっていずれ負債になることは十分にありえると私は考えていますし、実際経験もしてきました。 人も業務も常に変化しているからこそ、そうしたズレは自然に起こるものだと思っています。

そして、誰かが気が付き、解消してくれるからこそ、前に進むことができるとも思っています。

だからこそ、中途半端にはやらないし、全力でやり切ります。それが必要なことである限り、自分が諦めたらそれは誰かにその負担を押し付けることになると考えているからです。

そして、一度整えたとしても終わりではなく、それは終わりの始まりだと考えているため、 再び“ズレ”が発生したときに気づける仕組みや土台をつくることも、忘れないように心がけています。

年々無茶ができなくなってきている気がしなくもないですが、やり切ることを継続していきますので、よろしくお願いいたします!